先日の高知帰省の際に、
高知県安芸市土居廓中に足を伸ばしてきました。
土居廓中は、江戸時代に土佐藩の家老・五藤家が安芸城跡に入ってから
次第に作られた武家屋敷です。
土居廓中のなかにある野村家住宅は一般公開されていました。
行ったのは平日だったせいか、無料だからか案内人もおらず、
静かなひとときを過ごすことができました。
土居廓中では立派な武家屋敷の建築のほか、
竹の生け垣が見られます。
風情が感じられます。
先日の高知帰省の際に、
高知県安芸市土居廓中に足を伸ばしてきました。
土居廓中は、江戸時代に土佐藩の家老・五藤家が安芸城跡に入ってから
次第に作られた武家屋敷です。
土居廓中のなかにある野村家住宅は一般公開されていました。
行ったのは平日だったせいか、無料だからか案内人もおらず、
静かなひとときを過ごすことができました。
土居廓中では立派な武家屋敷の建築のほか、
竹の生け垣が見られます。
風情が感じられます。
先日高知に帰省したとき、
かるぽーとで珊瑚の展示会が開かれていました。
高知県は昔から沖合で珊瑚が採れたので、
現在も珊瑚細工が伝統工芸として残っています。
今回の展示は前川泰山さんという
黄綬褒章も受賞したほどの腕前を持つ職人さんの展示会です。
会場には、これまでに作り上げた作品のほか
デッサン、彫塑などが並んでいました。
中には見たことがないほど大きな太い珊瑚を彫っているものもありました。
珊瑚採取は環境保護のため、だんだんと規制が厳しくなっています。
今後はもうこれほどの作品はなかなか見ることができないだろうと思われます。
前川泰山 就業60周年記念個展 珊瑚と生きて~可能性を求めつづけて~
2015年3月17日(火)~3月25日(水)
高知市文化プラザかるぽーと 7F 第1展示室
5/23(土)・24(日)に「モノマチ クリエイターズマーケット」に出店します。
銀工房wanlingが出店する会場は佐竹商店街です。
佐竹商店街は
都営地下鉄大江戸線、つくばエクスプレス「新御徒町」駅にある
アーケードの商店街。
日本で二番目に古い商店街だそうです。
下町の雰囲気が楽しめる商店街です。
ぜひ足をお運びください。
モノマチ クリエイターズマーケット
2015/5/23(土)・24(日) 10:00-18:00
佐竹商店街会場
都営地下鉄大江戸線、つくばエクスプレス「新御徒町」駅A2出口直結
https://www.facebook.com/monomachicreatorsmarket
世界の画壇に影響を与えた絵師・葛飾北斎。
その北斎のコレクションなどを紹介する「すみだ北斎美術館」が
現在、開館に向けて準備中です。
墨田区にふるさと納税で寄付をすると、
「すみだ北斎美術館」の建設資金となるそうです。
美術館の設計は、世界的に有名な妹島和世氏。
完成が楽しみですね。
墨田区ふるさと納税のお礼の品として、
すみだモダンに認証されている銀工房wanlingの「しじみ」も選べるようになりました。
少ない実質負担額で、しじみジュエリーを手に入れられるチャンスです。
詳しくはhttp://hokusai-museum.jp/kifu/をごらんください。
本日開催予定の第8回すみだ川ものコト市は、
雨天のため中止となりました。
楽しみにしてくださっていたみなさま、
申し訳ございません。
桜もこの雨で散ってしまいそうですね。
ライブと飲食の一部は牛嶋神社参集殿にて開催するとのことです。
銀工房wanlingは今後5月下旬に出展予定があります。
また詳細が決まり次第ホームページにてお知らせいたします。
2015.4.5(日)牛嶋神社と隅田公園で開かれる 「すみだ川ものコト市」に出店します。
近隣の作家の手によって作られた、 手づくりのモノがたくさん集合します。
音楽や飲食、ワークショップもあり、 一日楽しく過ごせるイベントです。
桜舞う神社&公園に、ぜひお越しください!
■イベント概要 第8回すみだ川ものコト市
日時:2015年4月5日(日)10:00~16:00 雨天中止
会場:牛嶋神社境内および隅田公園内 東京都墨田区向島1丁目4-5
詳しくは、 http://sumida-monokoto.info/ をごらんください。
ガラス材料の在庫が残り少なくなってきたため、
材料店に仕入れに行ってきました。
ガラス材料店にはたくさんの板ガラスのほか、
粉状のもの、粒状のもの、棒状のもの、模様入りのものなど…
メーカーによってもさまざまでした。
写真は手に入れた板ガラス。
このガラスを切って、焼いて、
アクセサリーに仕上げます。
高知に帰省中に、竹かごづくりなどの竹細工に使う窯作りを見学してきました。
この窯は、竹の油抜きをするために使われます。
窯に使用するのは長い竹を入れられるパイプです。
前に使っていたパイプが20年〜30年経過して、
指で穴があくほどに劣化してしまい、
交換することになったそうです。
パイプに水を入れ、下で燃料を燃やして熱し、
竹を中に入れて油を抜きます。
パイプの直径は25cm、5メートルに伐った竹が入る長さということで、
古いパイプを取り出し新しいものを設置するのは大仕事です。
その他にも古いレンガや石を洗浄したり、窯に土を塗ったり、
なかなか大変な作業でした。
ただ、窯のある場所は海が見える高台にあり、
お日さまに照らされて気持ち良いところです。
こんなところでものづくりできるのは最高だなぁと、
思わずにはいられませんでした。
作品をお取り扱いいただいているすみだまち処にて、
通常お取り扱いの作品に加え、
クリスマス期間中は他シリーズも展開しています。
クリスマスの期間限定ですが、
通路に面した特設コーナーでご紹介いただいています。
たくさんのお客さまにごらんいただいているようで、
すでに販売済みの作品もあります。
ギフトにもぴったりの作品ですので、
ぜひお手に取ってごらんください。
産業観光プラザ すみだ まち処
東京都墨田区押上1-1-2
東京スカイツリータウン・ソラマチ5F
TEL.03-6796-6341
開館時間:10:00~21:00 年中無休
http://machidokoro.com/
すみだ川ものコト市が無事終了しました。
久しぶりの屋外出店のため、お天気を心配していましたが、
心地よい風が吹き抜ける秋晴れに恵まれ、
大勢の人で賑わいました。
初めてのすみだ川ものコト市でしたが、
さまざまなご縁を感じた一日でした。
先月ギャラリーでご一緒した作家さん方がいたり、
何年か前に出店したクラフト展でお隣だった作家さんとまたお隣だったり、
高校卒業以来で会えた友人がいたり。
私はゆっくり見て回ることはできなかったのですが、
素敵な作品を作っている作家さんが勢揃いしていました。
ライブや飲食もあり、ものコト市に足を運んでくださった方たちも
きっと楽しかっただろうなと思います。
作品をご覧くださったみなさま、
お買い上げくださったみなさま、
どうもありがとうございました。